2019/05/01(水)
No.32コースに引き続き古刹を巡るコースだが、No.32に比べるといささか地味に感じるコースだ。
長閑な里をのんびり歩く。

まずは起点にある玉崎神社に寄る。
石段を上っていく。

源義経が道中の安全を祈願したそうだ。
僕も祈っておこう。

ニリンソウがたくさん咲いていた。

橋で人首川を渡る。

長閑な峠道を歩く。

陸橋を渡る。

緩やかな坂を上っていくと……

少し眺望が開けた。
山間に集落が散見される、牧歌的な風景だ。

峠に四ツ塚がある。
かつて四つの村からの道が交わるところだったらしい。
…………塚?(どこだ?)

坂を下っていく。

水田の広がる長閑な道を歩く。

この先に兜跋毘沙門天のある愛宕神社があるようだ。
寄ってみよう。

鳥居の先に大きな木が見える。

愛宕神社。
残念ながら兜跋毘沙門天は見れないようだ。
境内でコーヒーとプロテインバーを食べて少し休憩した。

あとはゴールまで一直線に歩くのみだ。

国道に出てくると案内板があった。
ここをゴールとした。
続けて連絡コースを歩く。
0 件のコメント:
コメントを投稿