ついに神奈川県コースの核心部とも言える丹沢山地に入る。
丹沢の幕開けは北丹沢より始まり、また東海自然歩道の最高峰である姫次も通過することになる。
本ルートは北丹沢の主脈を姫次まで辿るルートになっているが、姫次手前から真っ直ぐ青根に下ってしまうのはもったいない。
ということで今回はバリエーションコースで神之川まで下るとともに、丹沢最高峰の蛭ヶ岳の山荘に一泊して二日間の行程にしてしまおうという欲張ったプランにした。
主脈自体は概ね穏やかで歩きやすいが、麓から標高差があるために焼山に登るのが一番苦労するところだろう。
風巻の頭の辺りも道がかなり荒れていて神経を使う。
また、蛭ヶ岳への上りも長い階段が待っているので軽い気持ちでは登れないが、山頂では苦労の甲斐がある絶景が待っている。
僕の場合は終電で高尾駅までやって来て一晩明かし、高尾駅始発の電車で相模湖駅に向かう。
そこから少し待ち、相模湖駅始発の三ヶ木行きのバスに乗り、終点の三ヶ木で再び少し待つと月夜野行きのバスが来る。
それに乗ると西野々に7:15頃に着く。
なお、東京駅の近くに住んでいる場合は橋本駅から三ヶ木に行くバスに始発で間に合うかも知れない。
同じバスに乗っていて焼山登山口で降りたハイカーたちとも合流した。
印象としてはそれほど険しくもなく、また九十九折と穏やかな道が交互に現れたりするので気分的には変化に富んでいて面白いのだが、如何せんこの上りが長いので、序盤から大きく体力を消耗してしまう。
しかしここのヤマビルは全体的に小さく、力も弱いような気がする。
しかし嫌らしいものは嫌らしい。
取ろうと摘んでも丸まって必死に抵抗してくる。
ああ、もう……
植林地のようだが、人工林特有の整然とした陰気臭さはなく、雑木林に馴染んでいて程良く野趣に富んでいる。
基本的にこの繰り返しである。
この上りをこなせば少し楽だな、と思うと気力も沸いてくるのでこの構成は良い。
急な九十九折が続く。
ここは流石に一息に、とはいかない。
しかしここをこなせば山頂はもう目の前だ。
巻き道もあるが、当然頂上を目指す。
鉄塔の展望台がある。
焼山は1060m。
麓は310mだったのでここまで一気に750mも標高を稼いだ。
宮ヶ瀬湖が見えた。
ここで朝食にゼリーを食べた。
ちなみに僕のお気に入りは「朝バナナ」。
程良い甘さで喉越しも良く、エネルギー効率も良い。
ここまでの疲れを癒してくれるような爽快な道だ。
道端には花期を終えた一人静が沢山生えている。
そよ風が樹々の間を吹き抜けてきて涼しい。
気持ちいいなあ。
まだ朝早いということもあるが、こんなメルヘンチックな素晴らしい森の道を独り占めできるなんて最高の気分だ。
ここが一つ目のエスケープルートになる。
が、あまり踏み跡は明瞭でなさそうだ。
却って迷うかもしれない。
しかし、黍殻山はあまりそそらないピークだ。
眺望もないそうなので、ここは巻き道を行くことにした。
二つ目のエスケープルートだ。
ちょっと見に行ってみよう。
プレハブ小屋のようだが最近建て替えたのかとても綺麗で、何の問題もなくここで一泊出来そうだ。
トイレもある。
本ルートはここから青根に下るが、今回はバリエーションコースを辿るのでこのまま主脈を歩く。
しかしここで下ってしまうのは本当にもったいない。
せめて姫次までは行くべきだろう。
この先の八丁坂の頭分岐からも青根に下れる。
このダラダラとした上りは地味に辛い。
こういう変化に乏しい緩い上りはちょっと苦手だ。
「東海自然歩道最高標高地点 標高一、四三三米」とある。
とても地味なのだが……こんなところが最高峰なのか……
というか、ここが姫次の山頂なのだろうか。
ここで袖平山と蛭ヶ岳への道が分岐している。
流石にちょっと疲れたな。
少し長めに休憩した。
さて、今日はコースを逸れてこれからあそこへ向かうぞ。
歩幅が合わなくてちょっと辛い上りだ。
この辺りから木階段や木道が山頂まで続く。
正直言って苦しい道だ。
西丹沢の主稜と犬越路が見渡せる。
No.7コースではあの鞍部を越える。
うへえ、まだあるのか……
きっつ……
もう息も絶え絶え、喘ぎながらの上りだ。
ベンチがあったので少し休む。
もう少し!
神奈川県最高峰!
1673m!
バッタリ。
文字通りベンチにバッタリと倒れ込んでしばらく天を仰いでいた。
辿ってきた尾根だ。
西丹沢、東丹沢に比べるとやはり穏やかな山容だ。
高原のような雰囲気すらある。
まさに360度見渡せる素晴らしい展望だ。
今日の宿だ。
しかしちょっと着くのが早すぎたようだ。
受付も始まっていない。
とりあえず持参した弁当(梅干御握り)を使ったあと、寝転がって昼寝した。
寝ている間に他の宿泊客も集ってきたようだ。
うーん、最高だ。
……しかし思ったより寒いな。
長袖長ズボンを持ってきていて良かった。
それでも寒いのだが……
可愛らしい花だ。
おお……大きいなあ……
正直今日はガスってて駄目かと思っていたので思わぬ僥倖である。
冬に来るともっと素晴らしい景色が得られるのだろうな……
さて、いい加減寒いので床に入ろう……
今日は疲れたな……。
お休みなさい。
おはようございます。
20時の消灯から翌朝の4時までたっぷり8時間ぐっすり熟睡してしまった。
宿泊客のイビキとか結構うるさかったはずなのだが、余程疲れていたのだろう。
さて、朝食は5時だが、その前にご来光を拝むとしよう。
今日も一日よろしくお願いします。
薄っすらとだがガスの向こうに富士山が見えたので、こちらにも拝んでおいた。
今日はあの直下まで下るぞ。
中々険しそうだ。
少し休憩して袖平山を目指す。
確かに薄っすらと富士山が見えるが……秋ぐらいならもっと空気が澄んでいるかな。
蛭ヶ岳山荘の宿泊客は皆、西丹沢の主稜か東丹沢の主脈に向かったのだろう。
この時間はまさに僕が北丹沢を独り占めと言った感じでとても静かだ。
ベンチに寝転がり、空を眺めながら風の音に耳を澄ますととても心地よかった。
しばし瞑想。
ううーん、峠を見るとワクワクするな。
ガレた急坂を慎重に下っていく。
途中鎖場も一ヶ所ある。
案の定転倒して腕を擦り剥いてしまった。
痛い……
頑丈そうな休憩舎がある。
ガレた急坂が続く。
土嚢や木階段も随所にあって整備はされている感じだが、地形的にどうしても神経を使う。
しばらくすると神之川の水音が近づいてくる。
橋を渡る。
トイレがある。
今回はこのまま青根に向かう。
ここで県道76号に合流する。
県道76号は犬越路を越える登山県道だ。
うーん、退屈だな……
前述の「東海自然歩道 日帰りハイキング」でもここに一泊して犬越路を越えるのが良いと書いてあるが、登山の拠点にするにはちょっと微妙なところにあるな。
今は跡形もない。
滝壺で人が泳いでいたので近付くのは遠慮した。
対岸には月夜野集落があり、北丹沢の最奥の集落だ。
ここに来るまで冗長な道がダラダラと続く。
No.7でまた戻ると思うと憂鬱だ。
ここで本ルートと合流した。
無事下山できたことを感謝し、参拝した。
ここでNo.5、と合流。
ゴール。
うーん、最後の車道歩きが長かったな!
この後、いやしの湯まで降り、乗合タクシーを予約すると何とすぐ来てくれるとのことなので、16時まで待つことなくやまなみ温泉に到着した。
やまなみ温泉で二日分の汗を流し、軽く食事をとって酒も飲み、藤野駅に向かい、帰路に就いた。
翌日は少し体調を崩し、風邪気味になってしまった。
夕暮れを見るのに外に居すぎたかな……
丹沢山系最高峰にして最深部にある蛭ヶ岳の登頂、お疲れ様でした。1日目CT280、2日目CT385にも及ぶけっこうな健脚コースだったと思います。しかも登山口から蛭ヶ岳まで標高差にして1400M近くあり一日にして富士山五合目(2350M)から富士山山頂(3776M)に到達するのに匹敵するけっこうな山行だったと思われます。しかも活動期に入った山ヒルの攻撃!を受けながら・・・というオマケ付きで。そんな困難を乗り越えて蛭ヶ岳を登頂し、蛭ヶ岳山荘での食事はともかく、山荘から見える夜景やご来光はまたさぞかし格別だったと思います。私は丹沢山系へは、いずれも12月に日帰りで大倉から塔ノ岳往復、塩水橋から丹沢山往復しかやったことがありませんが、mcbethさんのレポをみて、夏に丹沢のこのコースを行くのもいいなぁと思いました。次のレポも楽しみにしています!
返信削除今回は少し欲張ったので結構ハードでした。
削除特に蛭ヶ岳への取り付きではバテてしまってヘトヘトでしたね。
もう少し早ければ花の登山が楽しめたのかもしれませんが、緑が鮮やかでこの時期特有の楽しみもありました。
富士山の眺望を期待していたのですが、やはりガスで見えず。
12月でしたらさぞ綺麗に富士山が見えたでしょう。冬にまた来たいと思います。