奥高尾の都県境の尾根を歩き高尾山を目指す。
よく歩かれるコースらしく、終始多くのハイカーで賑わい、道もよく整備されて歩きやすいので苦労するようなところは全くない。
山頂以外であまり展望が得られないこと、距離がやや長すぎること、高尾山に近付くにつれ増える人の賑わいに辟易することなどが難点として挙げられる。
特に今回歩いた季節はハイシーズンだったから、高尾山は大変な混雑ぶりであった。
個人的には山歩きは静かな環境で楽しみたい。
すでにハイカーで賑わっている。
ここはハイカーたちが屯してお喋りなどしながらのんびり歩いているので、足早に追い抜いてしまう。
前回No.3で下ったときは長く退屈な坂だと思ったが、上るとウォーミングアップには調度いい塩梅だ。
意外と早く着いてしまった。
まだそれほど疲れてもいないので、休憩なしでそのまま陣馬山に登ってしまおう。
茶屋左脇の階段を上る。
ここでNo.3と別れる。
あまり面白くないが、長くはない。
山頂の周りは高原になっていて開けた雰囲気だ。
茶屋も数軒建っていて、人で賑わっている。
山頂から北西側を見下ろすと前回No.3で辿った稜線が連なる様が見える。
晴れていれば富士山を眺望できるそうなのだが……
残念ながら曇っている。
天気予報では今日は晴れなのだがなあ。
しかし何となく晴れる兆しはある。
昼にかけて晴れることを祈ろう。
陣馬山はこのコースの最高点なので、あとは下り基調ということになる。
楽なコースだ。
ここでコーヒーを一杯飲んだ。
道は広く、よく均されていて遊歩道のような様相を呈している。
軽快に進む。
道が分岐しているが、そのまま直進する。
茶屋があり、休憩しているハイカーで賑わっている。
直進する。
山頂は展望も得られず何もないし、下り道も悪路なので、この山は素直に巻いた方が良かったようだ。
この辺りからややアップダウンが多くなる。
このまま晴れるかな。
やはり樹林歩きはこうでなくちゃな。
いつの間にか雑木林主体の森になったようだ。
ツツドリの囀りも聞こえてくる。
まだ薄雲が掛かっているが、何とか晴れてくれて良かった。
ここの名物であるらしいなめこ汁を買って飲んでみた。
美味い。
やや急な悪路で、このコース唯一の難所であるような気がする。
これまでに比べるとやや道幅は狭く、転石も多くなった気がするが、それでも木漏れ日の差す中軽快に歩いていける。
前は山菜などを売る茶屋があったそうだが、今は廃屋が残るのみである。
ここは東海自然歩道『No.1旧甲州街道のみち』や中央自動車道のトンネルも通るところで、今も昔も交通の要衝となっていることを窺わせる。
やはり旧街道を見かけるとワクワクする。
いつか旧街道を歩き通してみたい。
東海自然歩道ではあそこを通るのか。
何だか今から楽しみだ。
ここにも茶屋があり、凄い人の賑わいだ。
せっかくなので今度は冷たい甘酒を買って飲んだ。
途中でNo.1コースが分岐している。
この季節の山の花ではあるが、何だか不自然な感じがする。
誰かが植えたのだろうか。
相模原市の眺望が良い。
富士山は……靄で見えないな。
広場になっていて、休憩している人が多い。
茶屋もある。
ここに来るまで距離もあるので流石に疲れてきた。
ちょっとこれは辟易するな。
カジュアルな恰好で観光にきたような人ばかりで、登山の恰好をしている自分は何だか場違いな感じだ。
丹沢山地が見渡せる。
正面に富士山がドーンと見えるはずなのだが……
今日は靄で見えないようだ。残念。
うーん、完全に観光地だなこれは。
山に登りに来たという感じがしない。
が……ここからはもう人が多くてうんざりな感じだ。
早速奥の院があるので参拝した。
手前に浅間神社があったので神社化と思って思わず二礼二拍手してしまったが、よく考えたら寺だ。
ここでも参拝。
ここでも参拝した。
うーん、この人の多さでなければ神聖な雰囲気だったのだろうが。
ちょうど空いているラーメン屋があったのでそこで昼食とした。
ちょうどそのラーメン屋のところで道が男坂と女坂で分岐している。
コースマップによるとどちらでも良いようだが、下りなので男坂にしよう。(上りのときは楽な女坂にしよう)
八王子・相模原市街を見下ろす。
良い眺めだ。
ようやく東京に来たという感じがした。
ここからリフトとケーブルカーが出ている。
山頂からここまで結構距離があったが、なるほど。
これでプチ登山を楽しむということだろうか。
正直登山という感じは全然しなかったが……
確かに上りでこれはきついかも知れない。
しかし、それほど距離はない。
なんだか地元のアイドルが路上ライブをしていた。
疲れたのでアイスクリームを食べた。
狭い路地を抜けると高尾山口駅に到着。
モダンで立派な駅だ。
ここをゴールとした。
中々良い湯加減で気持ち良かった。
サッパリして帰路に就いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿