貫前神社と長学寺を訪れる。
特に貫前神社は雅な雰囲気があって素晴らしい。
また、途中の高台からは上毛三山と浅間山がとても綺麗に見えるので感激できる。
富岡市街地を見下ろす。
本殿に向かって階段を下っていくのは何だか妙な感じだが、視覚的に新鮮なだけでなく本殿が美しくよく映えている。
唐様を思わせる雅な佇まいだ。
ここがチェックポイントなので写真を撮って参拝してきた。
見学無料とのことなので、せっかくだから中を覗いてみる。
これは凄いな。
昭和11年に建てられた近代和風建築らしく、かなり大きな建物だ。
元は道場として建てられたものらしく、凛とした雰囲気が漂う。
今は研修所として使われているようだ。
妙義山がもうあんなに遠く見える。
道なりに進むのが良いようだ。
左手にある少し小高い丘に登って見下ろしてみた。
写真は妙義山と冠雪した浅間山。
美しい……
素晴らしい景色だ。
群馬を象徴する四つの名峰がこんなに綺麗に見ることができたのは初めてだ。
これこそ「群馬の景色」に相応しい。
榛名山は晩夏の頃に登ったのだよな。
赤城山は前の冬の終わりに……
群馬県はとにかく名峰を登るのが楽しかった。
これから入る高崎市は特に榛名山がよく見える。
何とこんなところで車とすれ違った。
残念ながらもう落葉してしまったようだ。
この地の有力者の一族だったようだ。
貫前神社もだが長学寺も唐様建築の趣きがある。
母が赤子に授乳している像だが、ある女が争いの最中逃げ延びてきて出産したものの、母子ともに殺されてしまったという伝説があるそうだ。
この辺りはもみじ谷と呼ばれる紅葉の名所らしいが、晩秋を過ぎた初冬の今の時期にあっても紅葉した葉を落とさない樹木が多く、なるほどと感心してしまった。
すぐ近くに中高尾バス停があるが、バスが来るまでまだかなり時間があったので、昼食をとれるところを探しがてら連絡コースを歩くことにした。
0 件のコメント:
コメントを投稿