2015年10月12日月曜日

              

中部北陸自然歩道(群馬)『I-5上州路碓氷峠越えのみち』

2015/10/12(月)

体育の日の祝日を利用して歩いた。
中部北陸自然歩道の群馬県コース最後のコースとなる。
旧中山道を利用して碓氷峠に至るコースだが、旧中山道は数々の史跡を残していて興味が尽きず、また木漏れ日の中非常に快適に歩けて最高に気持ちのいいコースであった。
三国峠に至る三国街道の雰囲気も良かったが、中山道もそれ以上に好きになった。



















横川駅に到着。
妙義山が綺麗に見えている。
今日は雲一つなく、天候にも期待できそうだ。
駅前には標識等の類は見当たらないが、駅前がスタート地点のようだ。












駅を出て集落を西に進む。



















碓氷関所跡があった。
早速中山道の名残を発見できて期待も高まる。
















「アプトの道」を暗渠で潜る。
「アプトの道」はかつて横川駅から軽井沢駅までをアプト式列車で繋いでいた路線の名残で、現在は観光用に途中までトロッコを走らせているようだ。
この道を行けば有名なめがね橋に行けるのだが、遠いので今回はパスした。










霧積橋を渡る。
この川には以前は川久保橋という土橋が架かっていて、たびたび流失しては旅人を足止めしていたらしい。














橋を渡ったところから薬師坂に入る。


















薬師坂に入るとすぐに薬師堂がある。
これから碓氷峠を越える旅人たちが安全を祈願したところらしい。
それに倣って僕も参拝してきた。














少し歩いたところに薬師の湧水がある。
かつてはこの湧水を使った心太が売られていたとか。















薬師坂を上っていく。


















国道18号に出てきた。
以後しばらくは国道を歩く。

















道を少し逸れたところに白髭神社がある。
日本武尊の伝説に由来する神社らしいが、その伝説に麻苧の滝も関連しているそうなのだが、ここからは少し離れているので今回はパスした。












上信越自動車を潜る。


















坂本宿に入る。
写真の木戸は当時の場所に復元されたものであるらしい。
















金井本陣跡があったが、今はただの廃屋のようだ。

















佐藤本陣跡。
参勤交代が活発だった頃、関所と峠の間にあるこの宿場には大名がよく宿泊したため、金井本陣と佐藤本陣の二つの本陣があったようだ。
また本陣として利用されたのち、明治には小学校として利用された歴史もある。











「かぎや」と言う名の旅籠。
高崎藩納戸役鍵番をしていた先祖が坂本宿に移り旅籠を開くにあたって自分の役職に因んで名付けたのだとか。














坂本宿を抜けると上り坂になる。


















途中でアプトの道を越す。


















人家も途絶え、いよいよ峠を目指しはじめたという感じだ。

















と、ここでようやく国道と旧中山道が分岐する。
ここからは峠まで山道になる。
入口には案内板もあった。
さて、行こうか。














はじめのうちは狭い急坂を上る。
三国街道では荷馬車が通れるぐらいの緩やかさと道幅があったのだが、こちらは完全に徒歩道だったのだろう。














人一人がやっと通れるほどの道幅のところに堂峰番所跡がある。
関門の両脇に住宅があったそうだ。
わずかに石垣の跡が確認できる。





















急な九十九折を上っていくと、石が積まれたところに柱状節理が露出している岩場がある。
道幅はだいぶ広くなってきた。
歩きやすい。














ここからの上り坂を刎石坂と言うらしい。
南無阿弥陀仏の碑、大日尊、馬頭観世音が並んでいる。
















大きな石が石垣のように積まれている。

















刎石坂を上ると「覗」と言うところで木々の間から坂本宿を見下ろすことができる。

















この岩の裂け目は風穴になっているらしい。
頬を近付けると風を感じるような……















途中に弘法の井戸があったのだが、建屋が崩れてしまっていた。


















その先に四軒茶屋跡がある。
石垣が確認できる。

















この先しばらくはほぼ平坦な道になる。


















東屋のあるところが碓氷坂関所跡らしい。

















木漏れ日の中を快適に歩いていく。
気持ちいい。
最高の森林浴だ。
















かつてこの道を沢山の人が交通の用途のために利用したのだろう、と思うと何とも感慨深い。
やはり古道を歩くのは良い。
この辺りで何組かのグループとすれ違った。













ここは堀切と言って信州軍を松井田城主が防戦しようとしたところらしい。
道幅が狭くなっている。
















右手側が岩場になり、左側は急な崖となっている。
ここに南向馬頭観世音が立っている。















更に進むと掘割を境に今度は逆に左手が岩場となり、そこに北向馬頭観世音がある。

















途中で旧東山道が分岐し、少し分け入ってみると一里塚が確認できる。
















ここから座頭ころがしと言う坂で、石がゴロゴロしていて少し歩きづらい。
坂を上るとまた平坦なところに出てくる。
ここは栗ヶ原と言って明治天皇御巡幸道路の分岐点のようだ。
ここは風が吹いて木々の騒めきや木漏れ日がとても気持ち良かったので、倒木に腰かけ、しばしコーヒーを楽しんだ。
本当に静かで良いところだ。










まごめ坂。
ここも歩きづらい坂だ。


















坂を上り切り平坦な道を少し歩いたところに山中集落跡がある。
茶屋や学校があったらしい。
















山中集落跡を過ぎると山中坂が始まる。
雨裂が出来ていてここもまた歩きづらい。















陣場ヶ原と言うところで道が分岐する。
旧中山道は左だが、コースは一時中山道と別れ、右を行く。















緩やかに坂を上っていく。



















霧積温泉との分岐点だ。
霧積温泉はかなり山奥にある温泉でここから6kmも歩くそうなのでパスだ。















ここからは車両も何とか通行できそうな轍のある均された道で緩やかに下っていく。
また、標高が少し高くなってきたせいか、木々の葉が色づき始めているのが確認できる。
もう秋なのだなあ。













旧中山道に合流した。


















碓氷峠はもうすぐそこだ。



















碓氷峠に到着!
ここが群馬県と長野県の県境である。
古くは上州国と信濃国の国境だ。
長野県側からはここまで車で来ることができ、旧軽井沢までバスも走っている。
また、力餅を食べさせる茶屋が何軒か並んでいる。










まずは国境にある熊野神社・熊野皇大神社に参拝する。

















楼門を潜る。


















しっかり熊野神社・熊野皇大神社の両方に参拝した。

















境内にシナノキの老木がある。
シナノキは名の通り信濃国の代表的な樹種である。






















由緒ある古鍾を見ることもできた。


















さて、お待ちかねの碓氷峠からの眺望である。
熊野神社から少し歩いたところに見晴台の入口がある。

…………これは!














素晴らしい!
妙岐山脈の大パノラマが眼下に広がっていた。
左の方に目をやれば安中市街地を見下ろせる。
空気が澄んでいれば赤城山や筑波山まで見えるらしいのだが……
遠くの方は霞んで見えないなあ……
それでも峠に登り詰めたという実感は大きい。









更に軽井沢の方に目をやれば浅間山がこんなに間近に見える。
端正で美しい山だ。
登ってみたいなあ。















秩父山脈の方にも目をやってみる。
こちらも空気が澄んでいれば富士山が見えるらしいのだが……
うーん、見えない。

景色を堪能しながらここでもコーヒーを飲んだ。











ちなみに見晴台の入口のところに長野側の旧中山道の続きの入口があるのだが、こちらは道が悪くあまり歩かれていないらしく、かなり荒れているようである。













昼食を食べていなかったのでしげの屋という店で蕎麦を食べた。
また、名物の力餅を土産に買った。(賞味期限が近かったので自分で食べたが……)

少ししてバスが来たのでそれに乗って旧軽井沢に向かった。











旧軽井沢。
洒落た店が立ち並び、人で賑わっている。
ここから少し歩く。















軽井沢駅に到着。
ここからJRバスで横川駅に向かい、帰路に就いた。
大満足の一日であった。
         

0 件のコメント:

コメントを投稿