2013/11/23(土)
ついに養老渓谷奥部の粟又の滝を訪ねる。
コース名の「やまあいの郷」とは筒森集落のことだろう。
概ね山間の道を行くので美しい紅葉を見ながら爽快なウォーキングを楽しめる。
養老渓谷駅から出発する。
駅前の案内板には何故か当コースの概要が書かれていない。
駅前には出店が出て多くの人で賑わっている。
駅前の並木道も色づきが進み、いよいよ見頃を迎えている。
このコースでは宝衛橋を渡る。
渓谷橋を見上げると人がいた。
杉並木の間の坂を下っていく。
橋で養老川を渡ると戸面集落に入る。
戸面集落を抜けると大多喜町葛藤集落に入る。
ここは養老渓谷手前の集落で、鮎の塩焼き等を出す出店が立ち並び、多くの観光客で賑わっている。
入る機会はなかったが、温泉宿も多くある。
写真は観音橋という二連の太鼓橋で、橋を渡った先に出世観音がある。
葛藤集落温泉郷の中を行く。
『渓谷と滝のみち』と別れ、筒森集落に向かう。
向山トンネルを潜る。
おーこれは良い素掘り隧道……
ん?奥の様子が何かおかしい……
これは!
出口の坑門が上下に2つ!
これ、どっかのサイトで見たことあるなー。
こんなところにあったんだね……
ほえー。
あまりの奇抜さにしばし見入ってしまう。
ちなみに上下ある坑門の上が旧坑門で、線形改良のために下の方に新たな坑門を作ったことでこのようなことになったらしい。
トンネルの天井がやたら高いのも、下の坑門を作ったときに床をかなり掘り下げたからだろう。
それにしても歪だ。こんな事例は他にはあまりないだろう。
トンネルを抜けるとすぐに共榮橋で養老川を渡る。
ここから中瀬遊歩道が分岐しているが、コースは逆に向かう。
山間の小さな田園や集落の間を抜けていく。
夕木川の渓流に沿って森の中を歩いていく。
写真のような荒々しく穿たれた素掘り隧道をいくつも潜っていく。
冒険のようで楽しいが、天井が崩れやしないか心配でもある。
最後の隧道を抜けると再び田園の中に出てくる。
少し山の斜面を登り日当たりの良い道を歩く。
立派な杉並木だ。
筒森集落に入る直前、猿の鳴声がするので上を見上げてみると、数匹の猿の群れが木々の間の枝を飛び移っていくところだった。
筒森集落に到着。
実はこの日、ここでコースミスをしてしまった。
標識が「小田代バス停」と「麻綿原高原」を示している丁字路があるのだが、この次の目的地は小田代バス停なので、標識に従って国道465号を養老川に向かって下ってしまった。
正しいコースは一度麻綿原高原に向かって御嶽山に登る。
仕方ないので後日歩き直すことにした。
2013/12/09(月)
晩秋の頃、再び正規コースを歩くために再び間違えた分岐点まで来た。
正規コースを歩いていくと、新筒森トンネルの前に出た。
ここは最近道路改良したようで、標識がなかったが、トンネルを背に少し右に行くと標識がある。
御嶽山に向けて坂道をグングン登っていく。
ある程度登ると、今度こそ分岐点に着く。
『麻綿原高原のみち』はここから更に登って麻綿原高原に向かって行く。
薄暗い森の中の坂を下って行く。
結構長く単調なので、逆に登って来るときのことを考えると少し憂鬱だ。
大田代集落まで降りてきた。
養老川に合流、橋を渡る。
2013/11/23(土)
コースミスで歩いてきた道と合流したので再び11/23に戻る。
写真は国道465号の橋から見下ろす養老川。
紅葉が素晴らしい。
小田代バス停(移動したのか、現在の小田代バス停は少し離れた場所にある)に案内板があった。
こっちの案内板には当コースの概要が書かれている。
面白集落に向かって坂を登っていく。
大田代集落を見下ろせる。
粟又の滝に向かう車が坂で渋滞している。
面白集落を抜けて小沢又集落に到着。
水月寺に寄ってみる。
水月寺。
境内に咲くイワツツジが有名とのことだが、時期が違う。
遠くに粟又の滝が見え始めた。
もうすぐだ。
粟又の滝遊歩道に降りてくる。
多くの人で賑わっている。
そして粟又の滝。
ついに辿りついた。
養老橋から歩いてきて養老川に沿ったコースの最上流部だ。
大きな岩を滑り落ちてくる清流が紅葉と相まって美しい。
滝のまわりには遊歩道が設けられているので滝を横のアングルからも見下ろせる。
この季節、夜になると遊歩道がライトアップされてなお美しい。
が、早い時間にバスがなくなってしまい、帰りは徒歩で養老渓谷駅まで歩くことになってしまうので注意だ。(かく言う自分も最終バスを逃し、歩く羽目になった)
小湊鉄道の列車もクリスマスの装飾が施されて華やかだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿