長い林道歩き。
葛丸川渓流が見どころだが、たろし滝の氷瀑の見頃は2月。
今年は雪が少ないので良いが、冬に行く場合はスノーシューが必要そうだ。
単調だが雪景色が非日常を演出してくれたおかげで楽しく歩けた。
案内板のある広場を発つと早速「一の滝」が左手の渓流に現れる。
山深さを感じる神秘的な景色だ。
まだ早いかとも思ったが、すでに架かっていて安心した。
これで対岸に渡ってたろし滝を見に行ける。
沢に沿ってトラバースしていくとたろし滝が見えてきた。
これだとただの氷柱だな。
毎年2月に氷瀑の太さを測定して、その年の豊作を占うのだそうだ。
葛丸ダムに着いた。
葛丸ダムは近くの山王海ダムと取水トンネルを通じて水を補給し合っている、日本で唯一の親子ダムだそうだ。
寒い。
後に短歌としても詠まれている。
代わりにスノーモービルの轍があるので少しは歩きやすい。
これは助かるな。
更に雪深くなったらスノーシューやスキーがあると楽しいだろう。
凍てつく葛丸湖。
少しずつ標高を上げていく。
地図を見て思わず愕然とする。
お昼ぐらいにはゴールできるだろうか。
どうやら山王海ダムとの行き来に管理者が使っているようだ。
雪国は大変だ……
しかし助かった。
これがなかったらかなり時間と体力を奪われていたと思う。
見てみたい思いもあるが、寄り道にしてはちょっと遠いな。
やれやれ。
新山神社に向かう。
案内板とトイレがあった。
展望台からの眺望。
少し木々が邪魔だが、北上盆地を見下ろす絶好のロケーションだ。
ここまで登ってきた甲斐もある。
コーヒーでも沸かそうかと思ったが、寒いし疲れていたので行動食として朝リンゴを食べるだけにした。
広場から先は轍もなく、除雪もされていない道が始まる。
そもそも新道が出来たので今は通行止めになっているようだ。
上りだったらキツかったな。
ツボ足でラッセルしていく。
ここがゴールだ。
参拝して続けて連絡コースを歩く。
0 件のコメント:
コメントを投稿