ゴールデンウィーク!
というわけで今年も二泊三日の旅を計画した。
まずはNo.8からNo.15コースへ向かう連絡コースだが、目の前に名峰船形山があるとなれば登らずに通り過ぎるわけにもいくまい。
というわけで久しぶりの山脈縦走だ。
まずは泉ヶ岳に登り、そこから長倉尾根を経て船形山山頂を目指す。
山頂小屋で一泊した後は升沢コースを使いNo.15コースのある旗坂キャンプ場まで下る。
ゴールデンウィーク後半は天気が崩れる予報であり、その懸念は結局最後まで払拭できなかった。
最悪の事態は免れたものの、天気に恵まれない山行となってしまった。
ううむ、雨が降ってきてしまった……
何とか天気は保つものと期待していたのだがな。
仕方ない。
スタートしよう。
雨霧で何も見えん。
というかレインウェアを持ってくれば良かったな……
索道はここまでのようだ。
休憩がてら朝食に朝バナナを食べた。
ザック:MINI(山と道)
カメラバッグ:カスタムフロントポケット(サロモン)
カメラ:dp0 quattro(シグマ)、GR DIGITAL Ⅳ(リコー)
サコッシュ:スピンサコッシュ2(FREELIGHT)
シュラフ:ダウンハガー900#3(モンベル)
マット:Minimalist Pad(山と道)
飲料:い・ろ・は・す555mL×4本(コカ・コーラ)、ヴィアイタリアンロースト×3本(スターバックス)
食料:ハヤシメシデミグラス(日清)、ミニッツメイド朝バナナ×4本(コカ・コーラ)
クッカー:チタンウルトラライトクッカー1RED(エバニュー)
マグ:チタンシングルマグ220(スノーピーク)
カトラリー:スポーク(MSR)
ストーブ:トリニティーワン(FREELIGHT)
ランタン:キャンドルランタン(ユーコ)
ヘッドランプ:SEO5(レッドレンザー)
アイゼン:チェーンスパイク(モンベル)
ベースレイヤー:メリノウールプラスアクションジップネック(モンベル)、サニーサイドパンツ(モンベル)、WICウォーキングアンクルソックス(モンベル)
シューズ:カメレオン7ゴアテックス(メレル)
その他:着替え一式×2泊分、フリース(ティンバーランド)、ウィンドブレーカー(ナイキ)、ステンレスメッシュキャップ(モンベル)、軍手、ウルトラライトS×2枚(パックタオル)、ミニタオル×3枚、燃料用アルコール100mL、ガスライター、耐火布、山と高原地図(マップル)、iPhone SE(アップル)、充電器×2本、単四電池×3本、腕時計(カシオ)、view SUICA、キャッシュカード、免許証、金銭、鍵
展望が開けるはずなのだが、何も見えない。
少し休憩して先を急ぐ。
チェーンスパイクを装着した。
藪漕ぎで突破する。
しばらく穏やかで気持ちのいい道が続くが、残雪のために道迷いしやすい。
地図を見ながら慎重に進む。
長倉尾根に取り付く。
ここから先はほとんど残雪の上を歩く。
泉ヶ岳を振り返る。
まるで天空の道を歩いているようだ。
素晴らしい山行だ。
三峰山へ向かって上っていく。
山頂手前にピークが2つある。
なるほど、それで三峰山か。
三峰山山頂に到着。
ついに船形山を視界に捉えた。
アップダウンが激しく、結構体力を消耗した。
休憩がてら、昼食に朝バナナを食べた。
西には後白髪山が見える。
地図を見ながら慎重に進む。
一時は晴れたのだが、また曇ってしまったな。
山形側の山脈を望む。
明日はここから升沢コースを下る。
今日はひとまず船形山山頂を目指す。
しかし、凄い風だ!
比喩ではなく本当に飛ばされそう。
福島で額取山から縦走したときを思い出す。
暴風で立っているのもやっとだ。
夕方になってからハヤシメシを食べ、コーヒーを沸かし、夜まで日本酒を飲んで眠りに就いた。
団体のグループは2階で夜遅くまで鍋を楽しんでいたようだ。
朝、目が覚めると小屋の窓の外が真っ白で何も見えない。
……ホワイトアウトか、こりゃ。
ううむ、正直天気がここまで崩れるとは思ってもみなかった。
天気の回復を待ってみるが、一向に良くなりそうにない。
とりあえず、朝食に朝バナナとコーヒーを飲んだ。
やがて団体のグループが出発すると言うので、途中まで同行させてもらうことにした。
凄まじいな、こりゃ。
団体のグループはここで少し休憩すると言うので、ここでグループと別れ、僕は先を急ぐことにした。
防水のウェアを持ってこなかったので全身しとどに濡れる。
うぐぐ……
ふう、酷い目に遭った。
どうやら船形山には嫌われてしまったようだな。
続けてNo.15コースを歩く。
0 件のコメント:
コメントを投稿