大名倉山に登る。
コースのほとんどが林道歩きだが、コースは頂上を経由していないので途中でコースを逸れて山道を行くことになる。
人気のない静かな山だが展望は良い。
ただ、やはり林道歩きが長すぎて退屈に感じる。
田園を眺めながら歩いていく。
うへえ、結構上るなあ。
まあウォーミングアップには調度良いか。
参拝。
小っさ!
何だか綺麗に整備されているな。
谷筋に沿って徐々に標高を上げていく。
それにしても人気が無いな。
熊鈴を鳴らしていく。
コースは右を直進だが左の道へ入る。
電波塔のところで行き止まりになってしまった。
何処かで分岐を見逃したかな。
ちょっと分かりづらいな。
ここからは山道のようだ。
登山は久しぶりだな。
と、意外にも先客が。
山ですれ違ったのは結局この一人だけであったが。
阿武隈高地とその麓の平野を一望する。
大玉村の特徴的な景観であるいぐね(屋敷林)も見える。
素晴らしい景色だなあ!
安達太良山の雄大な山容もドーンと眺望できる。
山頂で景色を眺めながらしばらく休憩していた……のだがクビキリギスの鳴き声が不快で山頂を後にした。
あいつら本当うるさいな……
最近整備されたような道になった。
景色に変化も無いし退屈だ。
少しコースを逸れたところに岩井の清水という湧水があるらしいが、今回はパス。
花の名所らしいのだが、閑散としているところを見るとどうもオフシーズンのようだな……
今回は見学は遠慮しておこう。
ウシガエルが鳴いている。
この辺りだが、コースマップに記載のある道が見つからなかった。
蛇の鼻遊楽園から山を真っ直ぐ突っ切って(トンネル?)県道に出てくる道が描かれているのだが……
牛舎と、地平に広がる田園と、安達太良山。
おおー!田園風景と安達太良山が綺麗だねえ。
今日は本当に最高の日和だな。
田園の中に佇む農作業小屋。
牧歌的な風景だ。
安達太良の里と言えば高村光太郎の智恵子抄。
「智恵子のほんとうの空」とはこのような空のことであったのだろうか。
もう秋も近いのだな。
樹齢1000年を超える老木のようで、幹も枯れて見るからに弱っているが、春にはまだ花を咲かせるのだという。
案内板も標識も無いが、近くに寺久根バス停があった。
続けて連絡コースを歩く。
0 件のコメント:
コメントを投稿