破風山に登る。
お手軽に登れてしまう割に山頂からの景色は抜群で、お得な山だ。
秩父札所巡りの最後の寺らしい。
参拝しておいた。
沢沿いに植林地の中を歩いていく。
雪が残っているが、よく踏まれていて歩きやすい。
一応、水潜寺でチェーンスパイクを装着してきた。
視界が悪い。
菊水寺から水潜寺の途中にある峠で、昔から巡礼道の要所であったようだ。
古い道標もある。
おお!良い眺めだ。
コース名の通り秩父盆地を眼下に一望できる。
それにしても労せずアッサリと着いてしまったな。
秩父盆地では最も目立つ山容をしていて、秩父のシンボルと言った感じだ。
北側は石灰の採掘が進んでいて段丘状になっているのが遠目にも分かる。
これも盆地の中では存在感のある山だ。
それにしても秩父盆地は周囲を山に囲まれた中にすっぽりと市街地が収まっていて、こうして眺めるとまるで箱庭のようで面白い。
秩父盆地を眺めながらコーヒーを一杯飲んだ。
こちらの東側の方が雪が残っているようだが、よく踏まれているので歩行に支障はない。
しかし湿った雪が積もっていてチェーンスパイクにすぐ雪団子が出来てしまう。
どこが猿なのかいまいちよく分からないが……
写真を撮った。
向こうに見えるのはNo.7コースで登る宝登山だろうか。
ヒカゲツツジが群生するらしいが、季節ではない。
案内板もある。
ここをゴールとした。
0 件のコメント:
コメントを投稿