杉林の広がる天神山に登った後は南沢川に沿って山間の里を歩いていく長閑な道。
道の駅津山もくもくランド、伊達小次郎君の墓、横山不動尊などの素朴だが里の歴史を偲ばせる見どころがあり、久しぶりに里の風景をゆっくりと散策できた。
序盤の天神山は道が不明瞭なので、一部で藪こぎとなる。
特段眺望などもないのでこの区間は飛ばしても良いかも知れない。
あまり天気がよろしくないな、と思っていたら何と雪が降ってきた。
どおりで寒いわけだ。
早速、坂を上っていく。
モルタル吹付けの崖があるが……
もしかしてこれを上るのだろうか。
この先は藪になっているようで確信は持てない。
結局しばらく逡巡した後、素直に逆の方から道を探すことにした。
天神山を登ってきた道はここを降りてくるはずである。
こちらから道を探してみよう。
参拝して、脇に伸びる階段を更に上る。
参拝して社殿の右を見ると……
これを辿ってみよう。
踏み跡が薄く、注意していないと道を見失いそうだ。
獣道もいくつか分岐しているので素直に尾根に向かって上っている道を選択していく。
どうやら合っているようだ。
ここから藪がひどくなる。
しかもイバラが多く藪こぎに難義する。
雪のちらつくような晩秋の山で僕は何をやっているのだろうか……
しかしこういう風景こそが真の里の自然の姿というものなのかも知れないな。
参拝したが、この先の道を見つけることはできなかった。
総合体育館まであと少しのはずなのだがな。
木々の間から南沢川を望む。
ベンチに腰掛けて朝食代わりにパンとコーヒーを飲んだ。
天神山を降り、あとはコースマップどおりに長閑な道を歩いていく。
途中、橋を渡る場所がコースマップと違っていて困惑するが、恐らく橋が架け替えられたのだろう。
この辺りは津山という土地で、昔は杉の林業で栄えた地だそうだ。
周りの山々を見渡すと、確かに杉の植林が多く見られる。
木工品などが売られている。
ここで少し休憩した。
分岐して少し歩くと小高い山がある。
ここを上るようだな。
小次郎は伊達政宗のただ一人の実弟であったが、政宗の暗殺を目論んだ母の身代わりとして政宗に斬られた悲運の公子だそうだ。
手を合わせる。
急な階段を往復しなければいけないので少し不便なところにある。
コースに戻る。
ゴールの陸前横山駅が近付いてくると横山不動尊が現れる。
立派な仁王門を潜る。
南沢川にはウグイが棲んでいるそうだ。
この池にも魚が泳いでいたが、ウグイだろうか。
不動堂。
中には日本三不動の一つと言われる不動明王像がある。
参拝してきた。
こんなところにこんな小洒落た店があるなんてちょっと驚きだな。
ここがゴール。
しばらく待つとバスが来たので柳津駅へ向かった。
0 件のコメント:
コメントを投稿