長い尾根縦走のコース。
とりわけ棒ノ嶺と岩茸石山手前の上りが急傾斜で辛いが、それ以外のアップダウンは比較的緩やか。
しかし、距離が長いので苦労する。
棒ノ嶺と岩茸石山では最高の眺望が得られるが、ゴールデンウィーク初日とのこともあり、人で賑わっていた。
当日はよく晴れて樹林の中も明るい雰囲気の中歩くことができた。
駅から階段を下り、交差点を渡ったところにバス停がある。
駅でたくさん人が降りたので驚いた。
皆、棒ノ嶺に向かうのだろう。
ハイカーたちとしばしバスを待つ。
ここで降りたのは僕だけだった。
バスは百軒茶屋手前の清東橋まで向かうのだから当然だろう。
運転手にも「もっと奥まで行くけど、ここでいいの」と聞かれた。
大丹波川の清流を眺めながら歩く。
ここまでちょうど15分ぐらいだ。
美しい。
ここから車道を離れ、山道に。
ここも結構な上りだ。
歩いていると、清東橋でバスを降りたと思しきハイカーたちに追いついてしまった。
やはり一人黙々と歩いてる僕に比べるとスローペースのようだ。
ここからが心臓破りの苦しい上りになる。
うぐぐ……何処まで続くんだこの上りは……(無論山頂までだが)
急な激しい運動で早速筋肉が悲鳴を上げ、ふくらはぎの内側やくるぶし近くの脛が攣る。
痛い痛い!
途中、林業従事者と思しき作業員たちが休憩していた。
想像を絶する大変な仕事だ……
ここはコースでも最も苦しい上りであった。
山頂の山桜は、少し前まで咲いていたようだが流石に散ってしまったようだ。
前回も来たが、やはり素晴らしい眺望である。
コーヒーを一杯飲んだのだが、強風が吹きつけてきてコップごと吹き飛ばされそうだった。
この日はこの後も昼にかけて風が強かった。
山頂標識が第一チェックポイントなので写真を撮った。
ここで埼玉県No.1コースと別れ、初めて東京都単独区間に入る。
木々の合間に見える蒼い峰々も山深さを演出している。
やはりこの時期の山行は最高だ。
山頂には三角点があった。
ここは休憩せずそのまま先に行ってしまおう。
その間、いくつか小ピークも越えていく。
大丹波川沿いの集落を見下ろすことが出来る。
…………雲かと思ったが、正面に大きな台形の白い頂きが覗いているのは、もしかして富士山だろうか……
方角的には見えてもおかしくないと思う。
大きな岩の間を通り抜ける。
岩茸石山はもう目の前だ。
棒ノ嶺よりも近くに関東平野に広がる東京の市街地を見渡せる。
正面に一際高く聳えるのが棒ノ嶺だろう。
あそこから尾根を辿ってきたのか。
不思議に思ったが、どうやら麓からここまで直接上ってこられる登山道があるようだ。
景色を眺めながら2杯目のコーヒーを飲んだ。
腹も空いてきたので、小さいスニッカーズも一つ食べた。
この崖のような岩場を上るようだ。
これはちょっと面白いな。
上るのは少しだけなので、滑落の恐怖を感じるほどではない。
手掛かりや足掛かりも多い。
山頂には青渭神社があるが、これが第二チェックポイント。
参拝した。
まだか、まだかと坂を下っていく。
工事用道路の名残かもしれない。
まさか寺の境内が登山口になっているとは。
もう御嶽駅のホームが見えている。
ここで遅めの昼食とした。
天そばを食べた。
下山してきたハイカーたちで繁盛しているようだ。
日原山道と御嶽山道を示しているようだ。
そして御嶽駅に隣接して御嶽インフォメーションセンターがある。
関東ふれあいの道のパンフレットも無料で置いてあるので、入る価値有りだ。
御嶽駅から運良く東京駅まで直通するホリデー快速奥多摩号に乗れたのだが、強風の影響で五日市線と接続が出来ず、結局拝島駅から青梅線に乗り換える羽目になった。
0 件のコメント:
コメントを投稿