引き続き外秩父の稜線を歩く。
終始急なアップダウンが続くコースで、久しぶりにハードなコースだと思った。
最も標高差のある上りは最初の白石峠で済ませてしまうので、それ以降のアップダウンは比較的楽に感じるが、それでも後半になってくるといい加減辟易としてくる。
No.12と重複する刈場坂峠までは明るい雰囲気で、丸山に寄り道すれば眺望も得られる。
No.4単独区間は少し暗い雰囲気だが、正丸峠の茶屋を目指す楽しみや、沢の流れる大蔵平の集落の美しさなど見所はある。
今日は日中は晴れる予報なのだが、ご覧の通りの曇天である。
今日は山行は止めようかと割と真剣に悩んだが、No.12との重複区間が多く、結局もう一度歩くのだと思い歩いてしまうことにした。
意外なことにバスはハイカーで満員であった。
大半は大霧山や定峰峠を目指すのだろう。
人気のある山域のようだ。
白石峠を経由するハイカーも何グループか居るようだが、山行のときは一人静かな雰囲気が好きなので、少しペースを速めて追い抜いてしまった。
それにしてもいつも思うのだが、こういう低山で出逢うハイカーたちでも大半が重そうな40Lぐらいのザックをパンパンに膨らませて担いでいる。
一体何が入っているのだろう。
衣類や食料だろうか。
僕の場合はいつも20Lぐらいのデイバッグでも割とスカスカなのだが。
曇天のせいか寒々しい景色だ。
いきなり標高を上げたので疲れた。
いいウォーミングアップにはなった。
今日もサイクリストで賑わっていた。
しばらくこの車道を歩く。
ここで少し晴れ間が出てきた。
尾根は気持ちのいい雰囲気だし、せっかく尾根まで登ったのだから山頂を目指そう。
雑木林が美しい。
大きな展望台があり、人で賑わっていた。
薄っすらと武甲山が見える。
しかし薄っすらとシルエットのみ見える山々も水墨画のような幽玄の雰囲気があって良い。
展望台でコーヒーを一杯飲んだ。
ここも晴天なら展望が得られるだろう。
ここもハイカーで賑わっていた。
ちょうど最近整備されたような木階段もあったので山道を行くことにした。
やはりコースマップは間違いで、車道を歩くのが正解だったのか?
まあ問題なく通行できたので気にしないことにした。
この後も刈場坂峠まで車道に沿った尾根道を歩く。
ここは少しスリルがあって面白い。
栃木県No.7の両崖山を思い出す。
しかし火山由来の足尾山塊の節理状の岩質とはまるで違い、波打つ鱗のような不思議な模様が表面に浮き出ている秩父に入ってからよく見る岩質である。
ここを歩いていると、何と40人もの団体ハイカーと出くわして驚いた。
道を開けてもらい何とか通してもらったが、せっかく町の喧噪を離れ静かな山域に来ているのに、賑やかに団体で登ったのでは台無しではないか?と思った。
眼下に車道が見える。
ここは七曲り峠と言うそうだ。
ここから虚空藏峠に直行できるようだが、まずは刈場坂峠を目指すため直進する。
ここでようやくNo.12と分岐する。
うへえ、ここまでもう一度歩かなきゃならないのか。
アップダウンが多くて結構大変だったんだけどなあ……
かつてはここに茶屋があったらしいのだが、今は何もない。
No.12と別れた途端にまた曇ってきてしまった。
ここから再び山道に入る。
道脇に虚空蔵菩薩の祠があった。
写真のような急坂に付けられた木階段が何度か現れる。
ここまでの行程もあるのでかなり苦しい。
うう……下ったすぐ先にもう上りの階段が見えてるじゃないか。
何だかトレーニングしているようでこういう尾根道は好きじゃないな。
狭く、何もない峠だが、これでも秩父と武蔵を結ぶ峠道の要衝だったのだろう。
このコースはこうやって尾根を辿りながら歴史ある峠を訪ねているが、個人的にはやはり峠は峠道を歩いて訪問したい。
その方がこの峠を歩いただろう往時の人々の行程を追体験できて、歴史を肌で体感できるからだ。
ここはチェックポイントなので写真を撮った。
ここが最も苦しかった。
楽しみにしていた峠の茶屋だ。
ここで正丸丼を食べて遅い昼食とした。
伊豆ヶ岳からの来客が多いようで、白石峠から来た旨告げると「珍しい」と言われた。
正丸駅に向かうため道を下る。
暗い雰囲気の植林地を沢沿いに歩く。
しかし、ここは独特の雰囲気があり、沢の水も澄んでいて美しい。
思わず沢の水を汲んで顔を洗った。
気持ちいい。
この集落は昔話にでも出て来そうな山村の雰囲気があり、非常に趣きがある。
写真のような美しい小滝がいくつも見られる。
この村ではお産で命を落とした者は居ないのだという。
参拝しておいた。
ここをゴールとした。
池袋駅行きの西武秩父線に乗り、帰路に就いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿