関東は一週間ほどぐずついた天気が続き、先週の週末もあいにくの天気で山行が出来なかったため、晴れる日を狙って有休を取得した。
No.4に引き続きアップダウンの続く稜線を歩くコースで、厳しい道のりだ。
古くからある西川材の植林地が稜線を覆っているためあまり眺望は得られないが、代わりに杉や檜の美林の木漏れ日を浴びながら早春の爽快なハイキングを楽しめる。
足腰に御利益のあるという子の権現や古くから手打ちうどんを食べさせる浅見茶屋も楽しみの一つだ。
急坂ではぬかるんでいるところもあり、雨後の歩行は注意した方が良い。
平日にも関わらず、数グループのハイカーが伊豆ヶ岳に向かうようだ。
今日も参拝しておいた。
参拝した。
日もだいぶ高くなってきたようだ。
沢の水で顔を洗うと冷たくて気持ち良かった。
しばらく緩やかで歩きやすい道で、爽快である。
茶屋はまだ開いていないようだ。
先日少し降雪したようだ。
小さな広場になっている。
正丸駅から正丸峠を経ずに直接ここに来ることも出来るようだ。
合っていたようだ。
男坂は急な鎖場を行く道なのだが、今は通行禁止になっているようだ。
早速垂直に近い岩壁が現れ、どうも思った以上にハードな鎖場のようだ。
試しに少し上ろうとしてみたが、結構恐ろしい。
今日はグローブも持ってきてないし、素直に止めておくことにした。
コースマップにある廃止コースとはここのことのようだ。(てっきり男坂のことかと思っていた)
鎖場とは違う意味でスリリングだ。
山頂標識がチェックポイントなので写真を撮った。
コースマップには展望良好とあるが、樹木が邪魔でそれほど眺望は得られない。
『新版首都圏自然歩道』には山頂に茶店がある旨書かれているが、今は影も形もない。
山頂手前に少し広場があるので、この辺りに建っていたのだろうか。
全く車道も通じていないので、歩荷による営業だったのだろう。
一度滑って尻餅をついてしまった。
小さなピークだ。
脇を通り抜ける。
ちょうど白い房状の花をつけていた。
ちょうど腹も空いていたのでここで腰かけてコーヒーを一杯、小さいスニッカーズを一本食べた。
今日は上着がいらない程の暖かい陽気だが、少し涼しい風が吹いてきて気持ちがいい。
慎重に通り抜けた。
車道に降りると東屋と案内板がある。
逆コースの場合、ここが一番苦労するところだろう。
小さな祠がある。
参拝した。
遠く関東平野も見える。
ここでしばし立ち尽くした。
ここで沢山の人が休憩していた。
何となく大きな寺をイメージしていたのだが、思ったより小さな境内だ。
本堂で参拝した。
うーん、意外とショボいな。
コースマップではここを凄い標高差を一気に下っているように描かれているが、実際は比較的緩やかな九十九折で下っているようだ。
ここからはゴールまでほぼ舗装道になる。
ここで少し遅い昼食としてきのこつけ汁釜揚げうどんを食べた。
うどんはコシがあってとても美味しかった。
埼玉県は茶屋がコースを歩く楽しみの一つとなっていて良い。
ちょうど白梅が満開で素晴らしい光景だった。
小さな路地を歩く。
吾野駅からだととても入ろうとは思わない道な気がする。
ここも吾野駅からだとここがコースなのか不安になるところだろう。
ゴールはもうすぐだ。
暗くて狭い、嫌な感じの暗渠を潜る。
電灯はなくちょっと距離もあるので不快な感じがする。
地下水も垂れているし、ゴール前だって言うのに何だかなあ。
ここをゴールとした。
標準タイムを2時間ほどオーバーしてしまった。
他のハイカーに気を遣って(一人で歩きたくて)少し待ったりしたのでペースが狂ったのと、茶屋などでの休憩もあるだろうが。
吾野駅はNo.2、3、11、12の4コースが分岐している要所となる。
飯能行きの電車に乗り、帰路に就いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿