黒山三滝を見に行く支線コースとなる。
半分以上はNo.12と重複している上にコース距離も短く、また終点から繋げられる他のコースもないのでどうにも持て余してしまうコースだが、ちょうど越生梅林で梅祭りをやっていたので梅林まで足を伸ばすことにした。
仕方ないので迂回する。
……ってまだ橋脚も出来てないじゃないか。
工事看板には下部工の工期が3月31日と書いてあったがこれじゃあ終わるわけないな。
何か支障でもあったのだろうか。
歩きやすい。
眼下に風影集落、その向こうに秩父の山々を見渡すことができる。
今日は曇っているので少し眺望が悪いが……(昼から晴れる予報なのだが)
写真では武甲山、伊豆ヶ岳、子の権現などが見える。
もう秩父盆地は見えない。
名の通り何度も振り返りたくなるような景色だ。
立派な塔だ。
ちょっとハイペースで登ってきたので疲れた。
峠にある平九郎茶屋で揚げ餅と秩父サイダーを頂いた。
蕗の薹の天ぷらや岩魚の天ぷらなど美味しそうなものもあるので、No.12を歩いたときにでもまた訪れよう。
峠にはもう桜が咲いていた。
本格的な春が近い。
うーん、晴れていればもっと素晴らしかっただろう。
黒山一帯を修験道の場として開いた栄円の墓であるようだ。
これから向かう黒山三滝とも関わりがある。
参拝してきた。
少しの間、稜線上の急坂を登降する。
何もない車道に出てくるが、No.12とはここで分岐し、案内板もある。
今日はここから更に黒山三滝まで下っていく。
清流で顔を洗うと冷たくて気持ちいい。
何度か沢を渡渉する。
ここはチェックポイントなので写真を撮った。
間近で見ると迫力がある。
ここは栄円が修験道場の中心地としたところであるらしい。
天狗滝は男滝よりも規模が大きく、名瀑布の印象がある。
両側から迫る岩崖の迫力がある。
結構食べたかったが、中途半端に食べると昼食が入らなくなるので我慢だ。
ここで食べてもいいかもしれない。
県道に出る手前と出てきた正面にそれぞれ黒山鉱泉の温泉旅館があったのだが、いずれも最近になって閉館してしまったようだ。
残念。
左に行くとすぐにゴールの黒山バス停があるが、右折して少し歩くと渋沢平九郎自刃の碑があるので寄り道する。
飯能戦争の際に振武軍の副将であった平九郎が官軍に囲まれここで自刃したらしい。
腹を斬る際に座ったという「自刃の岩」と平九郎の血を宿したと言われるグミの樹がある。
ここから県道を歩いて越生梅林に向かう。
顔振峠でこのぐらい晴れていれば展望が得られたのに……
見頃は過ぎたものの、まだまだ白梅が美しい。
遠くに山も見えて、古き良き日本の風景を垣間見れる。
露天がいくつか出ていたので、そこで焼きそば、唐揚げとビールを買って一人花見と洒落込んだ。
越生梅林は関東三大梅林の一つだけあって見る価値はあった。
そういえば秋間梅林の梅の開花はまだ見ていなかった。
来年に持ち越そう。
東武越生線に乗って帰路に就いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿