2015年7月11日土曜日

              

中部北陸自然歩道(群馬)『E-4アオと塩原太助のみち』

2015/07/11(土)

中山宿から旧三国街道を歩いて金比羅峠を越え、名胡桃の村主神社に至る、歴史を感じる道である。
峠を越えるまでは緩やかな上りが続くが、ほぼ全てが舗装道なので苦労することはない。























交差点を渡るとすぐに新田本陣がある。
まさに街道沿いに栄えた宿場町の往時を思わせる立派な門構えである。















本陣にある大けやき。
この宿場町が栄えていた頃からこの地にあり、人の営みを見下ろしていたのだろうか。
本陣の脇に案内板と解説板があった。














屋号の並ぶ街道を緩やかに上っていく。

















中山宿を抜けると写真の交差点に出てくるが、そのまま直進するが、廃道をほんの少しあるくだけですぐに県道36号に合流する。
















今度は写真の場所で左折して旧道に入る。
この辺りはコースマップに県道の新道が描かれてないので、コースマップと実際の地図を見比べて慎重にルートを選ぶ。













これが本当に旧道なのだろうか。
ちょっと信じがたい。


















旧道を歩いていくと新道に行く手が奪われて行き止まりになってしまった。
仕方なく土手を上って新道に合流する。














しばらく単調な県道歩きとなる。



















「牛の糞」と言う岩があった。
かつては清水が沸いていて旅人の喉を潤したそうだが、今は涸れていた。















赤根トンネルの前までやってきた。
ここにはポケットパークがあり、公衆トイレもある。
コースはトンネルの脇から更に旧道を上り、金比羅峠を目指す。















峠越えの旧道の雰囲気になってきた。

















写真の場所で旧県道とも別れ、直進する。


















峠の手前に東屋がある。


















東屋の隣に福守石と言う男根を象った石と解説板がある。


















少し先に行くと塩原太助馬つなぎの松があるのだが、もとあった松は平成18年に枯れてしまい、今あるのは二代目だそうだ。
塩原太助が家出をしてこの峠を越えた際に、愛馬の「アオ」をここにあった松につないで別れたそうだ。












金比羅峠に到着。
ここで高山村をあとに、みなかみ町に入る。

















コースはそのまま舗装道を行くが、右手に金比羅宮があるようなので行ってみる。
















雨続きの後なので水を吸い込んだスポンジのように地面がフカフカして歩きづらい。
少し歩くとこんもりとした小さな丘があるので、そこが金比羅宮だ。















金比羅宮は小さな祠である。
江戸末期に殿様が旅人の道中安全を願って建てさせたものだそうだ。
今は枝葉が茂っているが、かつては風光明媚な峠であったらしい。

ここにも解説板がある。











コースに戻ってあとはひたすら坂を下っていく。
途中写真の東屋がある場所で少しだけ展望が得られる。
















やがて長い林道を下っていくようになる。
今回は逆に歩いているが、新潟県側から歩いてくるとこの区間は苦しいと思う。














ようやく名胡桃の集落が見えてきた。
この辺りはリンゴの産地で、リンゴの果樹園が広がっている。
旬はもう少し先だが、青い果実が微かに甘い匂いを放っていた。













果樹園。
長閑な集落だ。

月夜野りんごについての解説板がある。














上津の姥桜。
日本で女の伝説と言うと決まって悲話の率が高いように思えるのだが、この姥桜の伝説は、室町時代中頃に名胡桃の城主となった景冬の姉、如意姫は絶世の美女で才智に勝り、和歌に秀で、その才を買われて京に召され、やがて帝の子を懐胎し、名胡桃の村主神社の隣に居を構えたという話で、そのとき京から齎したのがこの桜の木ということで、完璧なサクセスストーリーである。
春に訪れればきっと見事な花を咲かせていることだろう。





姥桜をあとにすると写真の標柱のところで再び県道36号に合流する。
















すぐに県道36号を左折すると村主神社がある。
ここもまた、大きなケヤキの木がある。
立派な太い幹だ。参拝してきた。

案内板と解説板もあった。





















再び県道に出てきたところに標柱があったので、ここをゴールとした。
続けてE-3まで連絡コースを歩く。
         

0 件のコメント:

コメントを投稿