八方山に登る。
山深い昔ながらの静かな里山の雰囲気を残しており、久しぶりに山らしい山を堪能した。
折しも紅葉が盛りの頃で素晴らしい景色を見ることができたが、天気は残念ながら芳しくなかった。
山を降りると高村光太郎記念館がある。
高村光太郎が隠居生活を送っていた質素な家屋が残されている。
自然、文化とも触れ合える良いコースだ。
あれが八方山だろうか。
地元でもよく歩かれている山のようで、標識はよく整備されている。
大きな獣が走り去っていくのが見えた。
クマだろうか……
鈴を鳴らしながら歩いていく。
山はいいねえ、静かで。
これで晴れていればもっと良かったのだが。
ここまで来たのだし、せっかくだから山頂まで行こう。
さすがに休み休みでないとキツい。
山頂近くに清水寺観世音堂跡がある。
参拝した。
716.6m。
山頂からは特に眺望は得られない。
ふう、疲れたな。
清水寺観世音堂跡からは少し眺望が開ける。
倒木に腰掛けてコーヒーを飲んで休憩した。
長根崎の方へ下山する。
慎重に歩く。
やってしまった……足首を痛めてしばらく蹲っていたが、何とかまだ歩けそうだ。
紅に染まる山。
思わず蠱惑されそうな美しさだ。
やはり相当に山深いところなのだな……
畜産場のようだ。
本当に質素な家で素朴な生活をしていたのだな。
光太郎そばを頼んだのだが、素朴ながら非常に美味かった。
納豆、玉子、ネギ、わさびが乗っている。
しかし、まだ歩けるだけマシか。
特に案内板や標識は見当たらなかった。
続けて連絡コースを歩く。
0 件のコメント:
コメントを投稿