今年のゴールデンウィークはなんと10連休!
ということで5泊6日の旅を計画してみた。
水沢から遠野まで歩く予定だ。
30年ぶりに元号が変わる前日に出発。
平成最後の日はあいにくの雨で始まった。
名のとおり多くの人が往来した古道を歩くコースで、道筋は古道の雰囲気がほぼそのまま残っており、趣がある。
雨の日でなければ軽快なハイキングを楽しめるだろう。
あいにくと雨が降っている。
ポンチョを着て行動開始。
道脇に東街道の解説が書いてある。
東海道の延長として陸奥国に伸びていた街道だったらしい。
分岐から更に坂を上る。
源義家が矢尻で掘った湧水池とされている。
近代まではこの地の貴重な水源だったそうだ。
途中、コーヒー休憩を挟んだ。
戦時中の供出を免れた銅鐘と、北限のカヤがある。
参拝した。
かつては疱瘡の病の神が祀られていたが盗難に遭い、今は如意輪観音と弘法大師が祀られているそうだ。
カタクリの花が少し咲いていた。
そのまま横断して民家脇の坂道を上っていく。
この辺りでは鋳物鍛冶屋が盛んで、竈の神である荒神様を祀っていたのだそうだ。
坂上田村麻呂が蝦夷征討の折に、出羽三山の一つである羽黒山大権現に祈り、功を得たのでこの地に勧請したのだという。
続けてNo.32コースを歩く。
0 件のコメント:
コメントを投稿