関東ふれあいの道の神奈川県コース以来の太平洋の海コースだ。
七ヶ浜の主要な見どころを歩き尽くすようななかなかのロングコースで、菖蒲田浜や松島を望む多聞山はとりわけ素晴らしい景観を見ることができる。
まずはお堂に参拝してきた。
この地独特の風俗を強く思わせる。
標識がないので思わず真っ直ぐ進んでしまったが、ここは左の坂を上る。
とりあえず漁港に降りてみる。
「東日本大震災津波浸水深ここまで」の表示が……
凄まじいな。

おお!
海だー!
2016年の12月30日に関東ふれあいの道の神奈川県コースを終えて以来なので、約1年半ぶりの太平洋の海である。
それにしても素晴らしい景色だ。
海風が気持ちいい。
清少納言などの名だたる歌人もこの岬のことを詠んだそうだ。
参拝した。
旅館の私有地のようなところに出てきてしまった。
あれ、もしかして勝手に入ったらマズいところだったか。
御殿崎を振り返ると……
大きなフェリーが水平線を横切っていく。
菖蒲田浜だ。
かつては広い海岸だったのだろうが、今は立派な堤防ができて少し狭苦しい感じがする。
とは言え海岸線を眺めながら歩くのはやはり楽しいものだ。
コースはやや内陸側を通る車道を歩くことになっているのだが、そちらからではこの美しい海を眺めながら歩くことができないので、ここはコースを無視して堤防の上を歩いていくことにする。
どうせたどり着くところは同じなのだ。
自販機があったのでコーラを買い、堤防に腰掛けてしばし海を眺めながら休憩した。
コースは左だが、鼻節神社を見にいくため直進する。
鼻節神社は本来海から参拝する神社であったらしく、海側に鳥居が残っているそうだ。
どうりで来た道が参道っぽくないわけだ。
参拝してきた。
しばらく退屈な住宅地が続く。
君ヶ岡公園を通り過ぎる。
道なりは左だが、直進する。
参拝した。
…………!!
多聞山から望む松島。
これが、松島四大観の一つ、『偉観』である。
…………
これが日本三景の一つ、松島かぁ〜
うーん、松尾芭蕉が「絶句」するほどだから、もっと感動が胸に去来しても良いと思ったのだが。
感想としては意外と普通、である。
期待しすぎたか。
いや、まあ美しい景色ではある。
だが、小さい船がひっきりなしに往来しているのはちょっと興醒めだな。
僕の求めるのは、もっと秘境的な美しさなのかも知れない。
松島を眺めながら少し休憩した。
ここがゴール。
だだっ広い公園になっている。
さて、昼飯を食べ損なってお腹が空いたな。
本塩釜駅の近くにすし哲という寿司屋があるらしいので、そこで遅い昼食としよう。
たまには贅沢しても良いだろう、ということで特上寿司とここ、塩釜で作られているという浦霞を呑む。
うーむ、寿司もさることながら酒も美味い。
幸せだ……
仙石線に乗って仙台駅へ向かい、帰路に就いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿